【給料をあげて楽しく介護をしよう!】介護の給料や年収をアップする方法

当サイトでは介護の給料をあげる方法紹介しています。介護に悩みを抱えている方のためになる情報も発信していきます。介護は人が思っている以上に大変な仕事です。だからこそ給料をあげて介護を楽しくやっていきましょう!

介護福祉士とはどんな仕事??難易度はどれくらいなのか?

f:id:yuma1231580:20181016004014j:plain

 

介護福祉士の資格を取ると給料が上がると前回お伝えしました。

でもみなさん介護福祉士ってどんな仕事をするかって分かりますか?

 

「介護福祉士ってどんな仕事するの?

「介護福祉士の試験って難しいの?」

「介護福祉士になると何か変わるの?」

 

などいろいろ疑問があると思います。

 

そこで今回は介護福祉士について、その仕事の内容から

試験、資格を取得した後まで徹底的に説明していきます。

 

 

介護福祉士とは?いったいどんな仕事をしているの?

 

介護福祉士は国家資格で、日常生活が困難な方に対して、

食事、排泄、入浴などのサポートを専門に行う者のことをいいます。

 

介護福祉士は、そういった介護・介助に関する唯一の独占資格でもあります。

 

独占資格といっても介護福祉士の資格がないと介護の仕事ができない

わけではなくて、介護の専門員として現場の介護職員の監督や指導を

行っていくことが介護福祉士としての責任になります。

 

仕事の内容としては、介護福祉士の資格のない介護職員と大差は

ないですが、介護の専門員として仕事の幅は広がります。

 

無資格の介護の職員は利用者さんの適切な介助をしていくことが仕事ですが、

介護福祉士は高い専門性をもって介助を行い、介護職員の管理や指導もして、

利用者さんの介護の質を高めていくことが求められています。

 

 

 

介護士と介護福祉士の違い

f:id:yuma1231580:20181016013020j:plain

 

介護福祉士を略して介護士と呼んだりしますが、介護士は

他にも介護福祉士以外でつかわれることがあります。

 

介護士はホームヘルパーや実務者研修を修了した介護職員など、

何かしらの専門的な知識がある方を介護士と呼ぶことがあります。

 

介護福祉士でない方を介護士と呼ぶのは少し問題があるような気もしますが、

そういった介護の専門性がある方を敬称して介護士と呼んでいるみたいです。

 

それから利用者さんは職員が介護福祉士の資格を持っているかどうかっていう

のはわからないので、介護職員全員を「介護士さん」って呼んだりもしますね。

 

 

介護福祉士は痰の吸引・経管栄養の医療行為ができる

f:id:yuma1231580:20181016013330j:plain

 

介護職員は看護師や医師が行う医療行為はすることができません。

医療行為は間違った処理をすると利用者さんの状態に

危険を及ぼすことになってしまうので禁止されています。

 

医療行為というのは介護の現場でいうと摘便や薬の投薬のこと。

 

摘便や緊急時の薬の投薬は看護師が行いますよね?

 

こういったものが医療行為になります。

 

しかし介護福祉士の資格を取得すると、痰の吸引と経管栄養

は介護福祉士が行ってもいいということになりました。

 

痰の吸引と経管栄養は医療行為に該当し、一般の介護職員は

やってはいけない行為になりますが、介護福祉士は認められます。

 

介護福祉士は、資格を取得する際に痰の吸引と経管栄養の研修を受ける

ことになるので、この2つに関しては認められるようになりました。

 

施設に看護師が常勤しているところでは、実際のところ看護師がほとんど

やっているところ多いですね。

 

私もいまだに痰の吸引や経管栄養は現場で数回くらいしかやっていません。

 

 

介護福祉士になると何が変わるのか

f:id:yuma1231580:20181016015616j:plain

 

介護福祉士になって変わることは3つあります。

 

  • 仕事の責任が増えて給料があがる
  • 介護の仕事の幅が広がる
  • ケアマネの資格をとることができる

 

では説明していきます。

 

 

(仕事の責任が増えて給料があがる)

 

さきほどお伝えしたとおり介護福祉士になると、介護職員の監督や指導、

利用者さんへの介護・介助もより高いものが求められます。

 

施設の管理者からすると、施設に介護福祉士を持っている人が増えれば、

介護サービスの向上や利用者さんの信頼にもつながります。

 

なので給料も無資格の介護職員に比べると高くなります。

 

資格手当がついたり、ときには介護の現場のリーダーを

任せられて介護の給料があがることもあります。

 

 

(介護の仕事の幅が広がる)

 

介護福祉士は、新入職員の指導やレクリエーション企画の

立案から管理まで任せられるようになり、介護職の管理

業務も徐々に任せられるようになっていきます。

 

そこからさきほどの介護の現場のリーダーや、

管理職にまで上がっていく介護福祉士の方もいます。

 

無資格の介護職には任せずらいようなところにまで

仕事が回ってくるようになるので、仕事の内容は

施設によって変化していきます。

 

 

(ケアマネの資格を取ることができる)

 

介護福祉士になれば、ケアマネの資格を受けることが

できるようになります。

 

実務経験が5年必要なので、未経験から3年で介護福祉士を取得した

場合にはその後2年でケアマネの資格を受けることができますね。

 

ケアマネの資格を取得するのかしないのかは人によると思いますが、

今後ケアマネとして給料をあげていきたい場合にはケアマネを、

介護職のまま介護の管理職の仕事がしたい方は介護福祉士として

仕事をしていくという選択をする方が多いですね。

 

ただケアマネも管理職も、介護福祉士に比べるとハードルが

高いので自分がなれそうなもの選ぶことが必要になります。

 

 

介護福祉士になるには何が必要か?その難易度は??

 

介護福祉士になるには、3年の実務経験と一定の研修を受ける必要があります。

 

一定の研修というのは、、

 

  • 実務者研修
  • 介護職員基礎研修̟̟+痰吸引等研修

 

のことを言います。

 

実務者研修と基礎講習+痰吸引等研修はどちらか選べます。

 

 

3年の実務経験と研修について

f:id:yuma1231580:20181016030003j:plain

 

3年の実務経験に関しては、試験を受けるときに3年の実務経験がなくても

実務経験の見込みが3年で試験を受けることができます!

 

介護福祉士の試験は、毎年1月(筆記試験)と3月(実技試験)に実施されて

いて、この試験を受ける年の3/31に実務経験が3年あれば受けれます。

 

なので介護の仕事の3年目に介護福祉士の試験を受けれることあるので、

施設の管理者に自分がいつの試験から受けれるのか確認しておきましょう!

 

研修については実務者研修の場合は、研修時間が450時間必要で、

基礎研修+痰吸引等研修の場合には180時間の研修時間が必要です。

 

基礎研修の方が研修時間は短いですが、実務者研修を受けた場合には、

介護福祉士試験の実務試験が免除になるので実務者研修を受ける人が多いです。

 

 

介護福祉士試験の難易度はどれくらいなのか

f:id:yuma1231580:20181016031621j:plain

 

介護福祉士の試験については、そこまで難しい試験ではないです。

 

知っている人で50代で勉強なんかしたことがないって人

受験していましたが無事合格していました。

 

もちろん試験の対策しなければ、試験に落ちてしまうこと

ありますが、人並みに勉強すれば受かる試験です。

 

 

(筆記試験)

 

筆記試験の合格条件は二つあって、

 

  • 総得点の60%程度の点数を取る
  • 11科目中、全ての科目で1つは正解すること

 

となっています。

 

総得点は125点なので75点が目安になります。

 

問題の難しさによって目安の点数は変動します。

 

今までの合格点数を見てみると、、

 

 

H30 77点 H29 75点 H28 71点 H27 68点 H26 68点

 

 

となっており、ほとんどの年が下方に修正されていますね。

 

全ての科目で1つに正解するというのは、75点取れる実力があれば

全く問題ないです。よっぽど得意な分野が偏ってない限りは大丈夫です。

 

では筆記試験の合格率についてみてみます。

 

 

H30 72.1% H29 57.9% H28 61% H27 64.6%

 

 

となっています。

 

合格基準点でいうと、H30年が77点と高くなっていますが合格率は

72.1%なので合格基準点が低いからって合格率高いわけではないです。

 

難しさによって調整されているので、普段の模擬試験で75点毎回とれて

いれば合格の可能性は高いでしょう。(できれば80点ほしい)

 

 

(実技試験)

 

実務者研修を受ける場合には実技試験は免除されます。

 

基礎研修のみの場合は、毎年3月に実技試験があります。

 

実技試験も点数制で合格ラインというものがありますが、普段の現場で

正しい介助を行っていれば実技試験で落ちることはないです。

 

  • 体位交換
  • 移乗
  • 食事
  • 排泄
  • 衣服の介助など

 

どれも基本的なものが実技試験で問われるので、普段から

適切な介助行って下さい。

 

普段現場が忙しくて、利用者さんの自立支援ができていない介護職員

さん実務でけっこうみるので、ここは普段特に気を付けてください。

 

 

記事まとめ

 

介護福祉士になると資格の専門性から仕事の責任もやや重くなります。

 

責任が重くなるとはいっても、利用者さんの目線で普段から仕事が

できていればそこまで仕事の負担というのは増えないです。

 

ただ大きな仕事任せられたり、現場の管理任せられることもあるので、

そのときには介護福祉士として職務を果たしましょう!

 

介護福祉士の資格は勉強しないで受けに来る人達も合わせて、

60%前後の合格率があるので、人並みに勉強すれば必ず受かります。

 

実技試験が不安な方は、実務者研修を受けて実技試験を免除して

もらうのもいい方法だと思います。

 

介護福祉士の受験者数は最近減少気味ですが、ひとりでも介護士の方

増えてくれたらうれしいです^^